温泉の色について

温泉には何種類か色があります。
そのあまりに多い色に旅行先で驚いた方もいらっしゃるのではないでしょうか。
温泉の種類ごとに色について説明をしたいと思います。
まずは乳白色についてです。
乳白色は硫黄泉に多く見られます。
硫黄泉は、沸きたったばかりの状態だと無色透明なことが多いですが、酸素に触れて酸化すると白く濁ります。
乳白色に変化する原因は、お湯の中にあるコロイド粒子と細かい粒子です。
酸化していない状態では硫黄泉に含まれている硫黄は無色透明ですが、お湯が酸化をするとコロイド粒子に変化し、粒子が大きくなり白く見えるようになります。
次に茶褐色・赤色の温泉です。
この色は含鉄泉に多く見られます。
原因は、お湯に含まれている鉄分が、酸素に触れて酸化し茶色いコロイド粒子となるからです。
そうして酸化した沈殿物が茶褐色・赤色のお湯を作り出します。
赤さびなどを思い浮かべて頂けるとイメージがしやすいと思います。
温泉には黒色の物もあります。
色の原因は、腐食した植物が作る、フミン酸という物質です。
古くから出来ている地層から湧き出た温泉などに多く見られます。
フミン酸の量によってお湯の透明度も違ってきます。
他に、緑色の温泉も発見されていますが、なぜ緑色なのかは解明できていません。
ただ、緑色の温泉は硫黄成分の含有量が多い事が共通点として挙げられています。
そして緑だけでなく青色の温泉もあります。
こちらもなぜ青色なのか、細かい原因はまだ分かっていません。
しかし、成分中の「ケイ酸や硫黄成分」が関係していると言われています。
乳青色の場合は、乳白色への変化の過程で見られることもあります。