移動費を格安に抑える

塩類泉の種類

移動費を格安に抑える いくつかの種類があるとされる塩類泉について、細かく説明をしたいと思います。
まずは二酸化炭素泉についてです。
二酸化炭素泉は温泉水1kgの中に遊離炭素を1g以上含む温泉をさします。
入浴すると皮膚に炭酸の泡が付着することもあります。
入浴では心臓病や高血圧、飲泉では便秘や食欲不振に効果があるとされています。
今日では、人工炭酸泉を目玉とし、旅行者だけでなく近隣の住民からの人気も得ているスーパー銭湯なども目立ちます。
次は炭酸水素塩泉です。
炭酸水素塩泉はアルカリ性の湯で、重曹泉、重炭酸土類泉に分類されます。
重曹泉は美肌効果がある他、疲労回復や外傷、皮膚病にも効果があります。
重炭酸土類泉は炎症を抑える効果があるため、外傷や皮膚病、アトピー性皮膚炎、アレルギー疾患などに効きます。
上記の効果から、美人の湯と称されることも多いです。
次は主成分が塩素イオンである塩化物泉です。
主な効用は外傷、慢性皮膚病、打ち身、慢性リウマチなどです。
塩分が主成分なので飲むと塩辛く、殺菌効果が高い事も特徴です。
最後は硫酸塩泉です。
アルカリ金属、アルカリ土類金属の硫酸塩を主成分としている種類です。
血行を良くする他、患部の硬くなった肌を柔らかくし、動きやすくする効果があるため痛風や肩こり、腰痛、神経痛などに効きます。
飲泉はじんましん、便秘などに効き、薬効性が高い事が特徴です。
名前に硫酸とありますが、硫酸ナトリウムなどの無害な物質が含まれているので心配をする必要はありません。
家庭用入浴剤のほとんどが硫酸塩泉と似た組成です。